はいっ坊主

坊主が気まぐれに日々のご縁をしるします

釈尊の生涯1

 仏教という言葉は知っていても、仏教ってどういうものなの?

と聞かれたときに、なんとなくのイメージしか持っていないという方も多いのではないでしょうか?

折角ブログをはじめたわけですし、仏教について

宗派の枠にとらわれずに記載していこうと思います。

仏教を知るきっかけになっていただければ幸いです。

 

 まずは、仏教の開祖である釈尊仏教のはじまりについて、時代背景なども含めて記していこうと思います。

文章がだいぶ長くなる事が予想されますので、適当な所で切りながら

何度かに分けて進めたいと思いますので、お時間のある方は

暇つぶしでも結構ですので、しばし仏教に触れてみて下さいませ。

 

釈尊の誕生』

 釈尊は、今から2500年以上前、紀元前560~460年頃にヒマラヤの南の麓

現在のネパール南部タライ平原にある小さな村で釈迦族の王子として誕生しました。

釈尊誕生の地ルンビニー園は、仏教の聖地のひとつとなっていて、現在も遺跡として残っています。)

名前をゴータマ・シッダッタ(これはパーリ語での読み/サンスクリット語ではガウタマ・シッダールタ)と言いました。

 

 さて、本格的に釈尊の生涯に入る前に時代背景をおさえておく事にします。

なにせ大昔の話ですから、曖昧にしか分からない事も多いのですが

釈尊誕生よりさらに昔の紀元前13世紀ごろに、アーリア人がインドに入ってきました。

そして数百年かけて、宗教が融合し、ヴェーダ聖典として自然神を崇拝する宗教、バラモン教が生まれます。

バラモン教というのは、大昔のヒンズー教と考えて下さい。

現在のヒンズー教とは色々と異なるので、後にバラモン教と区別して名づけられました。

当時はバラモン教に属さない宗教もありましたが、バラモン教が勢力を持っていたと考えて良いでしょう。

 未だに根強く残る差別の問題「カースト制度」はここにルーツを持ちます。

カースト制度というのは、司祭階級のバラモンを最上位にクシャトリヤという王族階級が続き、ヴァイシャという庶民階級、シュードラという奴隷階級と続きます。

さらにその下の階級に不可触賤民がありました。

この階級に生まれた以上、生涯階級が変わることはなく、違う階級のものと結婚する事もできません。

つまり、奴隷として生まれた以上、奴隷としての人生が決まっており、死ぬまで奴隷です。

不可触賤民として生まれてしまえば生涯奴隷以下の扱いです。

カーストがなぜ作られたのかという研究もありますが、教義としてバラモン教ではこの階級は業(カルマ)によって決まるとされました。

分かり易く噛み砕いていえば、前世で良い行いをしていれば、良い階級に生まれるという感じのものです。

今でいう「輪廻転生」のルーツですね。

奴隷や賤民として生まれたのは、前世の行いが悪かったから

低い身分は自らが招いた事というわけですね。

 

 では、再び釈尊の話に戻します。

 釈尊が生まれたときの逸話がいくつかありますが、有名な所を2つばかりかいつまんでみますと、「釈尊は右の脇から生まれた」「生まれてすぐ歩いて喋った」が有名です。

しかし、実際に脇から生まれるわけはなく、これは象徴的な表現といわれています。

カースト階級のバラモンは頭から、クシャトリヤは脇から、ヴァイシャはお腹から、シュードラは足の下から生まれるとされており、王族である釈尊は脇からといわれたわけです。

生まれてすぐに7歩歩いて、右手で天を、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と喋ったとされています。

これも、釈尊本人が言ったのではないものが釈尊自身が言ったと信じられるようになった説や、本当に本人が言った説などあるようです。

釈尊を生んだ母マーヤーは、それから7日後に亡くなりました。

釈尊はその後、王族らしく何不自由ない成長をしますが、沈みがちなもの静かな性格だったと言われています。

あるとき、農耕祭に出かけたときのこと、土を見ていたら小さな虫が出てきました。

しかしその虫が小鳥に食べられてしまいました。さらにその小鳥は大きな鳥に食べられてしまいました。

あっという間に奪われた命を目の当たりにした釈尊は、生きる意味、何故生きて、何故死ぬのかを考え、瞑想をするようになりました。

そんな釈尊も16歳になり、ヤショーダラというお嫁さんを貰います。

そして、ラーフラという子供が生まれます。

 絢爛豪華で贅沢な月日が流れたある日、釈尊が有名な「四門出遊」とあいなります。

東門から出た釈尊は杖を頼りにやっと立つ醜い老人に出会いました。

次いで南門から出た釈尊は苦しみもがく病人に出会いました。

次いで西門から出た釈尊は葬列に出会い死人を見ました。

最後に北門から出た釈尊は一人の修行者に出会いました。

その修行者は「生死の問題を解決する為に解脱を求めて出家し、揺るがない不滅の境地をつきとめるために修行している」と言います。

 城に帰った釈尊は、父である王シュッドーダナに4つの願いを申し出ます。

 

1.私が決して老いない事

2.私が決して病にならない事

3.私が決して死なない事

4.私がそれら全ての災いによって不幸にならない事。

それらが全て叶うなら、王のあとを継ぐが、叶わないなら出家させてほしい

 

そう願い出たものの、王が許すわけがありません。

その夜、釈尊は密かに城を抜け出しました。

そして明け方まで東に進み、従者に身につけていた宝石などを渡して

そのまま出家しました。

 

 釈尊29歳の時の話です。

 

釈尊の生涯1、いかがでしたか?

釈尊の生涯2では、釈尊の修行と時代背景について記そうと考えております。