はいっ坊主

坊主が気まぐれに日々のご縁をしるします

本の値段

厚さ1センチ程度しかない無名の作者の本のお値段が2000円。

これを高いと思いますか?安いと思いますか?

 

インターネット上を見ておりますと、同じような話題をあちらこちらで見かけます。

良く見かける意見風に、この質問に答えてみます。

「同じようなサイズの本でも、数百円で売られているものもあるから高い」

「無名の作者が、有名な作者よりも高いのはおかしい」

多く見かける意見はこんなところでしょうか。

 

 さて、この意見を見てどう思いますか?

一見すると、ごもっともな意見に見えますが、その実はどうでしょうか。

 

 まず、本を商品にするまでに、多くの人が携わります。

編集をする人、印刷や製本する人・・・。

当然ですが人件費が発生します。

また、紙やインク代といったコストもかかります。

これらの経費が出せないのであれば、本は商品になりません。

個人や出版社といった所が、この経費を負担し、後々売り上げによって回収することになります。

そして、経費を上回ったものが利益となるわけですが、その利益から

商品となった後に携わった人や作者の収益が生じます。

わざわざ書かなくても、皆が分かりきっていることですよね。

 

 では、数字が大きすぎて混乱を招くといけませんので現実よりも少ない数で例えてみましょう。

まず、業者が請け負ってくれる最低印刷数でもある、1000冊あたりの経費が合計10万円だったとしましょう。

3000冊以上発注の場合には1000冊当たり8万円にできます。

A出版の無名さんの本は、売り上げの見込みが200冊です。

B出版の有名さんの本は、売り上げの見込みが5000冊です。

 

A出版無名さんの本は、500円で見込みどおり売れてやっと元が取れます。

無名さんの生活や出版社の利益を考えると、あれよあれよと2000円ぐらいで売るしかなくなります。

同時に在庫800冊を背負ってしまいます。

その結果得られる利益は30万円です。

一方のB出版有名さんの本は、80円で見込みどおり売れれば元が取れてしまいます。

500円で売ったとしても、見込みどおり売れれば210万円の利益を上げる事ができます。

 

 これが、考えて見れば当たり前な、高い本、安い本のメカニズムの基本です。人気のある作家やジャンル、宣伝力のある出版社や売り上げ見込みが確実に見込める市場を持っているといった背景があれば安くなりますが、専門書などの売り上げ見込みが厳しいもの、無名の作者や不人気の作者といった場合には、どうしても値段を高く設定するしかなくなります。

もしA出版無名さんの本を、B出版有名さんと同じ値段にしたとしたら、商品となった本によって利益を得る人は誰もいない、無名さんも宣伝等に関わった人も流通に関わった人も皆タダ働き、人によっては赤字になってしまいます。

それでも、A出版無名さんはB出版有名さんと同じ値段まで下げなければなりませんか?

 

 では良く見かけるご意見をもう一度みてみましょう。

「同じようなサイズの本でも、数百円で売られているものもあるから高い」

「無名の作者が、有名な作者よりも高いのはおかしい」

改めて、この意見をどう見ますか?

 

消費者の個人的な立場から見た場合、予算との兼ね合いであったり、類似した本の有無であったりといった様々な事情から

「高い」と判断する事も当然あるでしょう。

なので、2000円の本を高いと言う人が大勢いても何もおかしくありません。

実際にお財布から出て行く金額は無名さんの本の方が多いですからね。

しかし、他に安い本があるから高い、無名なのに高いという意見には違和感を覚えませんか?

もしあなたが、A出版や無名さんの立場だったら、この意見がどう見えますか?

むしろ、B出版有名さんの本が1000円(利益460万)で売られていたら、視点によっては、そっちの方があくどいと思いませんか?

2000円を高いと思う人は買わないですし、その価値があると思う人は買うでしょう。

それで良いのではないですか?

 

 今回の記事は、考えてみれば当たり前の事しか書いていませんが、世の中にはその当たり前を見落としてしまっている人が少なからず存在していることを感じませんか?

 

 身近なところですと、スーパーへ買い物に行った時の値段や、近所のケーキ屋さんのケーキのサイズと値段など・・・。

チーズケーキがA店では350円なのにB店は少し小さいのに430円もする!

高い安いを感じる事、買う買わないは個々の事情があって当然です。

B店はA店より小さいケーキを高く売っていて損。

なんて考えてしまったことはありませんか?

井戸端会議中に、「あの店は高い」なんて話題にしてしまったことはありませんか?

もしかしたらA店はコスト100円で売値350円、B店はコスト250円で売値430円かもしれませんよ?

もしそうだとしたら、安い材料で大きめの利益を被せている店を褒めて、質の良い材料を使い低い利益でがんばっている店を批判しているのかもしれませんよ。

 

 もう少しつっこんでみましょうか。

出版社や作者が値段を設定するのと同じく、私たちが普段何気なく行っている発言や行動等には一つ一つに背景があります。

悪気はなくても、迷惑をかけてしまう事もあれば、何もしていないつもりが、お礼を言われるようなこともあります。

値段設定の例ように、そうするしかなく行動することも多いでしょう。

同じような状況で、Aさんのとった行動、Bさんのとった行動には違いがあって当然ですが、Aさんの行動はすばらしくて、Bさんの行動は残念な結果になるようなこともあるでしょう。

そんな二人をみて、あなたは何を思いますか?

背景を知ったら違和感を覚えてしまうような事を思いませんか?

 

 私が子供の頃、近所の子と二人で学校からの帰り道でした。

季節は丁度冬で、道の脇には数十センチの雪が硬くなっておりました。

友人はその雪の上を歩いていて、突如太ももまで埋まってしまいました。

助けようとしますが、雪が硬くて掘れそうもありませんし、ひっぱっても抜ける様子がありません。

丁度テレビで凍傷の事を知ったばかりの私は、不安になり友人に待つように言い残し友人の家へと走りました。

友人の家につき、友人の祖父に事情を話すと

「置き去りにして一人で帰ってきたのか!」

と怒鳴られました。

この話からは、私自身にも、友人の祖父にも反省すべき点が伺えると思います。

あなたが私の立場だったらどう行動しますか?

あなたが友人の祖父の立場だったらどう行動しますか?

あなたが事情を知った第三者だったらどう見ますか?

(ちなみに友人は怪我ひとつなく無事でした)

 

 私たち人間は、目立つもの、表面的なもの、自分勝手な思い込みや価値観に捉われて、視野が狭くなっていることに気が付かない癖があるというお話でした。