はいっ坊主

坊主が気まぐれに日々のご縁をしるします

四苦八苦

 四苦八苦という言葉を耳にした事がある方は多いと思います。

有名な話ですから、これが仏教用語であることを知っているという方も多いと思います。では、四苦八苦って何か説明して下さいというと、それ以上は知らないという方が多いようです。

 この四苦八苦という言葉は、仏教を知るうえでも、仏教を学ぶ上でも、そしてどの宗派においても、必ず触れずにはおけない重要なキーワードの一つです。そこで、今回の仏教のお話は「四苦八苦」について解説したいと思います。

 

 四苦八苦は、四苦という根本的な4つの苦と、それに付随する4つの苦

「4」つの「苦」と、付随する4つの苦の合計「8」つの「苦」、で四苦八苦と言うわけです。

 

 まずは、根本となる4つの苦について見ていきたいと思います。

生・・・生まれ生きる苦

老・・・老いる苦

病・・・病気の苦

死・・・死の苦

これをまとめて四苦、生老病死(しょう・ろう・びょう・し)と言います。

 人が生まれると、その瞬間から様々な因縁にとらわれます。お家の騒動、意見の対立、騙されたり、裏切られたり、見たくないものを見たり・・・些細なものから、深刻なものまで様々で挙げればキリがありません。思い通りになる人生なら、面白楽しく生きることもできるでしょうが、思い通りにならないのが人生です。また、その後に続く、老病死もまた、生まれなければ起こりえない事です。釈尊は「生」そのものを苦と考えられたのです。

 そして、人は歳を重ねることを避けられません。ずっと若いまま居たいと願ってもかなうはずもなく、歳をとるたびに体は衰えていきます。体の衰えは様々な病気や怪我をしやすくなりますし、大変な苦痛を伴うこともあるでしょう。

 風邪を引くだけで、人は「しんどいしんどい」といいます。しかし世の中苦しい病気はそれだけではありませんし風邪の比ではないものもたくさんあります。時には生まれながらに病気を背負っている人もいます。いつどんな病気になるのかもわかりませんし、多少の予防ぐらいしか対策もできません。病気になることで周囲にも大変な思いをさせてしまいます。単純に身体機能だけでなく、心の病気もまた深刻です。昨今も鬱病関連の話題、自殺者の数といったニュースが飛び交っています。

 人が人生の最後に必ず通る道が死です。どんな名医も避けられません。いつどのような形で死ぬのかは殆どの場合わかりません。もしかしたら、今まさにこの記事を読んでいる間に死ぬことだってありえるのです。歳を召した方が、「私はもういつ死んでもおかしくない」と言いながら、いざちょっと具合が悪くなると「病院に連れていってくれ」と言ったり、人間は生に執着を持っています。死という得体の知れないものが怖いのです。死後が怖いのです。古くインドでは輪廻が怖いのです。

 

愛別離苦・・・愛するものと離れる苦

怨憎会苦・・・会いたくないものに会う苦

求不得苦・・・求めるものが得られない苦

五蘊盛苦(五陰盛苦)・・・五蘊にとらわれる苦

これが、付随する4つの苦です。

五蘊というのは、色・受・想・行・識の事で、色は肉体や物質、受は感受作用、想は表象作用、行は意志作用、識は認識作用となり人の肉体や精神を5つに分類したものです。つまり、五蘊盛苦は肉体や精神を伴って人間が生きているだけで、5つに執着してしまい苦しみが生じるということです。

 人が生きていると、必ず愛するものが出てきます。家族であったり、恋人であったり、友達であったり。また人に限らない場合もあるでしょう。形見の物であったり、愛する人からの贈り物であったり。しかし、それらはいつかは離れることを避けられません。喧嘩などが原因での離別もあるでしょうし、死別もあるでしょう。紛失もあれば、愛が続かないこともあるでしょう。いずれにしても、死ぬときには・・・。

 どうしてもうまが合わないという事は誰にでもあるものです。それならまだしも、自分を貶めたものとの再会を避けられない事もあるでしょう。まだ見ぬ人であっても、恨みを持つ事になるような人とは会いたくないものです。しかし、人が社会にいる以上、憎しみの対象となるものにも出会ってしまうことは避けられません。

 欲しいと思ってしまった人間は、穏やかには過ごせません。簡単に手に入るものもあるでしょうが、求めても得られないものもまたたくさんあります。結果他人を羨み嫉妬したり、社会に対して愚痴をこぼしたり、他人を犠牲にするようなケースもあります。大好きなあの人が結婚し他人のもの。同期は次々出世して。そんな身の回りによくあるものだけでなく、老いる事のない体を求めたり、永遠の命を求めたり、古代インドでは、上のカースト階級を求めたりということもあったでしょう。

 人が綺麗な宝石を見たとき、その輝きに魅了され、身につけた自分をイメージしたりして、手に入れたいと思うようになるのです。

人が自分より恵まれた人を見たら・・・。高いところから下を見たら・・・。事故を見たら・・・。死に接したら・・・。このように、肉体や精神に執着してとらわれてしまうのが人間です。物欲、色欲はもちろん、美味しそうな食べ物を前にしたときもそうです。五蘊に執着することから、様々な欲や感情が出てきて苦しい思いをします。

 

 四苦八苦という言葉の内容について、なんとなくお分かりいただけたでしょうか?

全体に渡って「苦」と書いていますが、これは「思うようにならない」だから苦しみにつながる、という風に受け取ると良いでしょう。苦しいなと思ったときに、この四苦八苦の話を思い出して照らし合わせてみますと、必ず当てはまるものがあります。

ついでに冷静に一呼吸おくこともできますからね。

 「昨日あのあとトラブルがあって四苦八苦しちゃったよ」

なんて気軽な使われ方をしていますが、あながち間違えてはいない部分もありますが、本来は、人の苦の根底にあるものの事なのです。